Information
2020年10月よりTwitter始めました。リンクはこちらから。
このサイトに載せてないイラスト沢山公開しています
WordPressでビジュアルエディタが使えない(解決済み)
先日WordPressを最新版の3.9にバージョンアップ。ところが、記事を書く時にビジュアルエディタが使えなくなってしまいました。
テキストモードしか使えません。一応HTMLタグは打てるので記事を投稿すること自体に影響はありませんが、毎回タグを打つのはめんどくさいので解決策をググってみました。
WordPress 3.9でビジュアルエディタに変更できない
http://manablog.dosuzuki.com/wordpress/post-3085/
WordPressビジュアルエディタが切り替えできない表示されない
http://inoue2222.com/archives/3389
2014年ワードプレス3.9でビジュアルエディタが使用できない問題を解決
http://netbe.jp/wordpress3-9/
一番簡単なのはプラグイン「TinyMCE Advanced」のAdvance Optionsの設定を変えると良いみたいですね。
ただし、Kisaragiの場合、この方法を見つける前に別の手段↓で解決したのでご紹介。
wordpress:投稿画面でビジュアルエディターが使えない等
http://cript.co.jp/archives/1839
(1)管理者権限のアカウントを一つ新規作成
(2)(1)のアカウントでログイン
(3)(1)のアカウントでビジュアルエディタ使用可能か確認
(4)元のアカウントを削除
(5)元のアカウントと同じ名前、管理者権限で新規作成
(6)(5)のアカウントでログイン
(7)(5)のアカウントでビジュアルエディタ使用可能か確認
(8)(1)のアカウントが必要なければ削除
(3)の時点でビジュアルエディタ使用不可の場合は上記作業を中止して他の解決方法を試して下さい。(4)と(8)でアカウントを削除する時に過去に投稿した記事作成者名はどうなるの?という疑問が発生しますが、削除する際に他のアカウントに記事を引き継ぐ機能があるので問題なし。
お役に立てば幸いです。
Post at 2014.04.23 21:53 | ブログ
カラーイラスト完成(XPたん)
カラーイラスト完成しました。
会社のPCも全てWin7/Win8に切り替わりました。XPは32ビットOSの中で一番安定・安心して使えたんじゃないですかね。
これからしばらくの間Windows7にてお世話になります。次は窓辺ななみでも描いてみますかね。
Post at 2014.04.23 06:35 | ブログ
なんじゃこりゃああ!
最近ネットで見つけたコピペ。
意味がわかると怖い話1394『濱撫子の館』
テーマ:意味がわかると怖いコピペ
最近このあたりに「濱撫子の館」というカルト宗教が出来て主婦がターゲットにされている。
しかし、皆入信をすんなり受け入れてしまうのだ。
そんな中学校で・・・。
私「えーーーー!?D先生が女とラブホ!?」
友「シーーーッ!声がでかいよ」
なんとおしどり夫婦で有名なD先生が見知らぬ女性と不倫を。
奥さんはその後なぜか「濱撫子の館」に入信してしまった。
数ヶ月が過ぎて欲しいアクセサリーがあったのでファンシーショップに立ち寄ろうとしたとき父が見知らぬ女と手を組んで歩いてきた。
頭が真っ白になり女に飛び掛って噛み付いていた・・もちろん大騒ぎ。
警察で『もう私は犯罪者だ・・一家離散だ』と泣いていたのだが刑事がやってきて「ありがとう、君のおかげであいつらを一網打尽に出来る!」と感謝されてしまった。
両親も私を責めなかった、むしろ優しかった。
しばらくして「濱撫子の館」の教祖と古参の信者達(全て女性)が捕まった。
悪辣な方法で主婦からお金を搾り取っていたらしい・・。
TVで見ていたがその中に見覚えの有る顔があった。
しっかり印が刻まれていた・・・。
これでうちのサイトも有名になるね
・・・作者に対して謝罪と賠償を要求します
もちろん冗談だけどマジでビックリしました
Post at 2014.04.22 19:45 | ブログ
三和静音スティックのショートストローク化
東方Projectシリーズがきっかけで、ここ1年アーケードスティック探しの旅が続いていましたが、ようやく終着点にたどり着いたのでご紹介。かなりマニアックで金のかかる方法です。
アーケードスティックを購入するにあたり検討したのが以下。
A.静音(同居人への配慮を含む)
B.ショートストローク(昔遊んだ感覚が要因)
C.本体サイズが小さい(狭い机の上に置くため)
D.Windows対応
これらを重視して選んだのがギルティギア静音スティック-SANWA EDITION-でした。
A.C.D.は何なくクリアしましたが、B.が???状態。昔ゲーセンで遊んだスティックはもっとショートストロークだったような気が・・・と思いながら使っていました。しかし、東方永夜抄ノーマルや東方風神録EXにて数ドット単位の自機移動が難しかったのを「スティックが悪い」と分析(笑)、セイミツLS-32とホリレバーユニット隼を購入して試してみたものの、どちらもしっくりこない。何よりカチカチうるさい。
結局、静音スティックをショートストローク化することに。
ギルティギア静音スティックで使われているスティックは三和製(JLF-TRG-8YTH-SK)です。分解して検討した結果、8方向ガイドに接触する樹脂(ジュラコン)カラーの形状を変える(太くする)方法にしました。
ショートストローク化原理は以下の通り。
固定ガイドに当たるまでの距離を減らすことによりショートストローク化を実現。ただし、太すぎるとONOFFスイッチが入らない/斜め入力が入らないので0.1mm単位の調整が必要となります。樹脂製のこの部品、自分で製作することは道具も技術もないため専門業者にお願いすることにしました。オーダーメイドでアルミやジュラコンを加工してもらえる「ピッタリ堂」さんです。
ピッタリ堂
http://pittarido.jimdo.com/
趣旨を説明、寸法図を作成し製作を依頼しました。ピッタリ堂さんもこの手の依頼は初めてだったそうで、0.01mm単位の細かい指示にもご対応いただきました。その節はお世話になりました。
できあがったスペーサーがこちら。どの位太くすれば良いかわからなかったため沢山作ってもらいました。価格はピッタリ堂さんのWebサイトで確認して下さい。ちょっとお高いですよ
感触としては元の寸法+1.24mmが一番納得する動作になりました。たかが娯楽用と考えていたけど、元々の製品が意外と高い精度で製作されていたんだなと感心。
ちなみに、三和静音スティックJLF-TRG-8YTH-SKは現在バージョンアップされてJLF-TPRG-8AYT-SK-という型番になっています。新型スティックを購入して比べてみました。見た目では変わらないけど、固定ガイドが変更されているので上記寸法は使えないかも。
大きな変更は固定ガイド仕様(4方向設定不可、8方向のみ)ですが、見た目は変わらない?
静音かつショートストローク化の納得のスティックが完成しましたが、実は若干不満もあります。
・斜め方向(主に左上)の誤作動が発生する。100回に1回くらい。原因不明。格闘ゲームには向かないかも?
・製作費が高い。精度を求めると気軽に製作できない。
・ショートストローク化しても東方永夜抄ノーマルや東方風神録EXをクリアできない
お後がよろしいようで。
Post at 2014.04.21 19:11 | ブログ
WindowsXP終了
今日でWindowsXPのサポートが終了しますね。
ただ今最後のアップデート中。
中古で買ったパナソニックCF-Y4、性能は悪いけどファンレスなのが気に入っています。今週末にWindows7 Homeに入替予定。
長い間おつかれさまでした。
・・・それにしてもサポート終了が4月9日だなんて、日本では縁起が悪いですな
Post at 2014.04.09 21:32 | ブログ
東方妖々夢EXとうとうクリア!!
昨年2月に購入、1年がかりでようやくEXクリアしました
ここ1ヶ月毎日EX練習していたおかげで三姉妹と妖夢の弾幕避けが全く苦にならなくなりました 藍さまありがとう!
最初にクリアしたのは霊夢B。残機無しボム無し。ギリギリクリア。
藍さま弾幕ごっこの要領がわかったので勢いで霊夢Aもクリア。残機1。
ついでに咲夜Aもクリア。残機1、ボム3残りの楽勝モード。慣れとは恐ろしい。
リプレイ置いておきます。ネットにある攻略法をほとんど見てないので独特な戦い方をしている箇所があります。参考になれば幸いです。
↓右クリックで保存
東方妖々夢EX 霊夢Aクリアリプレイ
東方妖々夢EX 霊夢Bクリアリプレイ
東方妖々夢EX 咲夜Aクリアリプレイ
次は紫さまに挑戦!だけど道中で絶賛挫折中
Post at 2014.03.30 22:01 | ブログ
カラーイラスト完成(UFOキャッチャー)
カラーイラスト完成しました。最近久しぶりに遊んだUFOキャッチャーを題材にしています。
相変わらず背景に手間取ってやっと終わりました。
次のイラストネタは決まっているので早く仕上げたかったけど東方妖々夢EXにハマってたので1週間遅れました
Post at 2014.03.30 21:44 | ブログ
次のページ7件
更 新 日
記 事 タ イ ト ル
カ テ ゴ リ ー
2014.03.28
2014.03.01
2014.02.15
2014.02.15
2014.01.30
2014.01.09
2014.01.05